またもご無沙汰しておりました

昨年のご挨拶から、またも大変ご無沙汰をいたしておりまして(@_@)
申し訳ございません(*ノωノ)

ベン@養蜂部とのお別れから、どうにも筆が進まず(:_;)
あっと言う間に4月になってしまいました(@_@)
反省しつつ、今年の出来事を急ぎ足でお伝えして行きます(‘◇’)ゞ
真っ先にお伝えするのは、青森の昨年末からの豪雪(@_@)

(*ノωノ)
が!!
雪しか見えん(p_-)

このプレハブ、本当は・・・
↓
↓
↓
↓
こうなんです(@_@)

今年は青森県民もビックリする位の積雪だったらしいです( ;∀;)

この日は1月31日。
宮崎から沖縄向けへの第一便です(‘ω’)ノ

そして第二便の準備中なのが2月5日。
お判りでしょうか??
宮崎なのですが雪が舞う日の積み込みでした(*ノωノ)
寒い(*ノωノ)
急遽、工場スタッフ2名にも手伝ってもらい、無事に積み込み完了です(‘ω’)ノ

みかんを収穫する2人( ;∀;)

事後報告します。
社長、すんません!!(>_<)

店舗(高岡本店)の裏にある梅の開花が2月17日でした。

養蜂部はマンゴーなどの交配用ミツバチ貸し出しで大忙しでした(*ノωノ)
今年は全国的にミツバチが不足しているらしく、少しでも生産者の方にご協力できる様、最大限出荷させていただきました(‘ω’)ノ

その頃、社長は沖縄でした(p_-)

ミツバチに与えるエサを焚き、
↓
↓

新女王蜂のチェックやミツバチ達の管理をし、
↓
↓

エサの釜を確認しながら、
↓
↓

疲れたらしく、
ちょっと休憩(-_-)

そして、宮崎への出荷準備が整ったらば、ミツバチ達の検査を受けます(‘ω’)ノ
※ここで豆知識
ミツバチを県外へ移動する場合は、ミツバチの巣箱を設置している場所を管轄する家畜保健衛生所で、腐蛆(フソ)病検査を受けて、 陰性である事を確認の上、ミツバチの移動を行います(‘ω’)ノ

次に使用する巣箱を洗って天日干し(p_-)

そして、いよいよ宮崎に向けての積み込み(‘ω’)ノ
那覇港から鹿児島は谷山港まで(‘◇’)ゞ

無事に宮崎到着も、息つく暇なく直ちに降ろしました
( `ー´)ノ

4月1日には、青森からナカジマ@養蜂部を飛行機にて招集し、一度トラックで青森まで走ってもらいました(‘◇’)ゞ
んで、青森にストックしてある巣箱や巣枠など満載し、折り返してもらいます(‘ω’)ノ
その隙に養蜂部はと言うと・・・

気温も暖かくなってミツバチの勢いも凄まじく(@_@)
単箱(一階建て)から継箱(二階建て)へ巣箱を変身させていました(p_-)
いかがでしたでしょうか??
4月初旬までの様子を駆け足でお伝えしました(‘ω’)ノ

続きはまた次回に(‘ω’)ノ